ブログカード、いろんなサイトの記事で見かけてはいたんですが、使ってきませんでした。
けど、使ってみると、これ、簡単に設定できますし便利です。
ブログカードって何?
他の記事を参照して欲しい時に、リンク先を記載しますよね。
それを、わかりやすくカード形式にしたものです。
ただのリンク先のURLより、アイキャッチ画像があり、タイトルと概要が書かれていた方が、クリックしやすくなります。見た目も違います。
テーマ、simlicityには、最初から、その機能があるんですね。素晴らしいです。
ブログ内の他の記事を参照する場合に、URLを入力すると自動的にブログカードを作成してくれます。
その場合、簡単な初期設定が必要です。
外部リンクのブログカードも設定できます。
はてなブログの はてなカードも作成できます。
自分は、とりあえず、自分の記事、内部だけ設定してみました。
やり方を説明します。
設定方法
ダッシュボード ⇒ カスタマイズ ⇒ ブログカード ⇒ ブログカードを有効にします。
そして、保存して公開。サムネイルの位置など細かく設定できます。
外部カードも有効にしたい方は、その下の外部カードを設定します。
はてぶカードとEmbedlyカードが選べます。
投稿の編集画面での入力の仕方
テキストエディタで入力します。
入力はURLのみ。そのまま入力。1行に1つURL(URLリンク)を書く。
リンクは挿入しません。たったそれだけ。
ビジュアルモードで確認しても表示されませんが、更新してから実際に記事を確認すると
カードが作成されています。
メリットとデメリット
メリット
いちいち、リンク挿入の設定しなくて、見やすくて、見た目がカッコいい記事がかける。
もし、リンク先のタイトルが変わっても、変更の必要ないです。
デメリット
Simlicityでの機能なので、他のテーマに変えた時、ただのURL表示でリンクが消える。
これは、困るけど、今のところ、テーマ変更の予定はありません。だから、設定しました。
それと、SimlicityのHPでは、多少の負荷がかかると書かれていますね。
あまりに多用も良くないのかな。時々、臨機応変に使っていこうと思います。
まとめ
今まで、これ気になってたけど、上級者がつかうもので難しそうって勝手に思ってました。
だけど、Simplicityの場合は超簡単でした。何でも使ってみるものですね。
テーマ変更の予定がなければ、簡単なので、気楽に使える機能です。
サイト内の他のページも見て頂けますしね。ページビューアップにつながります。